ゲーム脳だけど資格ゲッター!

資格、習い事、はてしない趣味(←)についてゆるく綴ります。アホ全開で書いておりますが、根は真面目です。あなたを応援したい!そんな資格受験応援ブログになっていると思います。これは、そんな資格ゲッターの日常ブログである。

【独学】日本語教育能力検定、262時間で一発合格できた勉強法!

f:id:mayutanu:20201228152003j:image

最後までヒヤヒヤでしたが、合格には変わりない…ぜ。

と、いうことに致しまして、受験奮闘記を綴っていきたいと思います。

もしくは、勉強が間に合ってないんじゃないかという状況を晒していくだけの個人的備忘録かもしれません…。

では、まず初めに、私の初期装備です。

この試験に関係がありそうなものは、

大学は教育学部卒。小中高(英語)教員免許。

くらいです。

しかし、特に何も…www え、何も…www

私が国語の教員免許だったらもう少しましだったかもしれません。

教授法はちょっとは覚えてました。ちょっとです。本当に序盤だけ。

それでも、何も知らないよりかは…って感じでしょうか。

ほぼ初心者の方と特に差は無いように思います!

 

※細かい試験情報などは皆さま、既にお調べされてると思いますので、

ここでは、本気の体験記をお伝えできればと思っております。

では、スタートします。

日本語教育能力検定に合格できた勉強方法

目次

勉強時間

7月20日から勉強を開始しました。

色々ネット周回をしていたら、勉強時間は人それぞれですね。

1年とか、半年とか…私と同じように3か月という方もちらほらいらっしゃいました。

私がこの試験の存在自体を知ったのが、7月だったものですから…7月スタートです。

その前から知っていたとしても、恐らく7月スタートだったと思います。ぇ

 

試験申し込みは8月3日まででした。コロナで開催が危ぶまれたのか、例年よりも、試験の申込期間が短くなりました。

この申し込みですが、トラブルを勝手に発生させ、ドタバタでした。

このことを、最後の気を付けてほしいことに綴ろうと思います。

別に見なくても良い方もいらっしゃると思いますので、ここでは飛ばしますね。苦笑

それでは、試験日(10月25日)までのタイムスケジュールです。

 

7月20~31日は、テキストを読む。ただ読む。

1日2時間→1時間×12日=24時間

 

8月は、過去問を解く。ひたすら解く。

私が手に入れられたのは6年分(平成26~令元年)でした。

1日2時間→2時間×31日=62時間

 

9月1日~24日、いまだに過去問を解いています。

1日3時間→3時間×24日=72時間

 

9月25日~9月30日は2つの活動をしました。

・テキストの中にあるまとめ問題を解く。

・追加テキストを読み、その中の問題を解く。

ここで、時間が無いのに、中だるみです。やる気が一気になくなってしまいましたwww

1日2時間→2時間×6日=12時間

 

10月1~23日は、過去問2週目+自作テキストを作成しました。

1日4時間→4時間×23日=92時間

 

合計すると、262時間です。これは、宅建よりも多いですね…。

感覚的には全然だったんですが…

全然勉強してないなと思いながら結構していたという不思議現象。この現象に名前はあるのか…無いのか…。何

使用テキスト(課金アイテム)

市販のテキスト

では、私が使用したテキストたちを紹介します。

こちらは、巷で赤本と呼ばれているものです。

独学では、まずこのテキストを相棒にすることになると思います。

私が受験した時の最新は、第4版でしたが、第5版が2021年2月に発売されたようです!

最新版を利用した方が安心ではありますが、もし、第4版を利用するという方は、発行年数にご注目ください。

古ければ、それだけ自分で改定する部分が多くなります。レビューでも書かれていますが、誤りが多いです。

出版社のHPの正誤表を見て、書き換えたり、追加したりしてから使用してください。

正誤表へのURLがテキストの中に載っています。

第5版では、誤りが少ないことを願っております。ページ数は増えているようです。

中身は見てないのでなんとも言えませんが、第4版だとデータが古い箇所が多々ありましたので、そこがアプデされているのではないでしょうかね。

さて、テキストの個人的な感想ですが、かなり範囲が広い試験内容を、約500ページによくまとめたな…と思います。

持ち運びはには適さないかもしれません。が、私は外出時は余裕で持参してました。←

試験区分ごとにカッターで切り離すなどして自分が良いようにカスタマイズするのも良いと思います!通勤が車じゃなかったら、カバンが重くなってしまって大変ですしね…。

テキストとしては、まず、この赤本で勉強をする。そして、足りないところをどうしても他のテキストで補充したいなと感じたら、追加してみる…という戦略でも良いと思います。

余談なんですが、検討したが、ドケチ道を貫くあまりに、獲得には至らなかったアイテムをご紹介だけしますね。何

 

文法問題がいつもドッキドキラブメール(古)状態でしたので、追加を迷いまいましたが、私は完全に時間不足でしたので追加をしませんでした!
時間が無い中での、いたずらに新しい教材の追加はおススメはしません。
赤本で足りない文法(テキストに載っていないような設問も時々あります。)問題の補充をするのであれば、実践的なものの方が良いかなと思いました。
日本人でも、日本語の誤用を詳細に説明できる人って僅かしかいらっしゃらないと思います。しかし、試験ではそこをつつかれる時もありますから…。
その時に辞書的に調べることができるもの…ということで上記の2冊です。
というても、私は購入してないんですけどね。小声

あと、この赤本の弱点だと感じたことは、最近のデータや、記述に関しては情報が少ないということろです。(先程も触れましたが、もしかしたら、第5版で解消されるかもしれませんね。誰)

この2点を補充してくれるのが、以下の2冊です。

問題の構成についてや、時事問題、最近の試験の傾向など、独学者には嬉しい情報を入手することができます。ガイダンスの役割を果たしてくれます。
リスニング問題のCDもついているので、より多くの練習材料が手に入り、安心感がありました。

当日の持ち物とかも一緒に確認してくれて…ありがとうwww

という気持ちでいっぱいです。

また、試験に出る用語とその解説もしてくれていて、赤本には載っていない穴場を確認することができました。新法令なども赤本には詳しく載っていませんでしたので、助かりました。

本番形式のオリジナル問題も掲載されています。その問題の難易度は過去問より難易度が高めだと感じました。良い力試しになります。

ただ、このテキストは、あくまで、補助テキストという位置づけです。

このテキストだけでの独学は無謀だと思います。

記述対策のテキストです。
独学で記述の勉強はどうやったらよいのやら…と思っていました。
そんな方へおすすめします。
問題例がたくさん載ってますし、読むだけでも、ほほう、そうやって考えれば良いのか…という閃きをくれます!
通信教育などを利用すれば、添削をしていただけるのでしょうが、独学ではそれはできません。記述が苦手な人も得意な人も、より多くの問題に触れていた方が良いと思います。
私が受験した時は、このテキストに一通り目を通していた甲斐あって、全く予備知識がない状態で本番の記述を解く羽目にになるのを免れました。
全く同じ問題が出るわけではありませんが、予備知識があるのと、無いのとでは、全然違いますよ。
とても良書だと思います。
なぜなら、私、時間が無くてこのテキストの中の問題を解いた…というのではなく、ただ読んだだけなんですね。←
それでも、なんとか400文字書き終えることが出来たので、直前に投入しても力を発揮してくれるということに…なりますよねwww
やっぱり、良いお手本を見ることが良かったんじゃないかなって!←
本番は、テキストそのまま…とはいきませんでしたが、かすっていました!凄い!助かったー。
市販の過去問
過去問は公開はされてません。なので、全て購入しました。
私が収集できたのは、平成26年度~令和元年の6年分です。
本当は、試験の傾向が変わった平成23年から収集し、9年分の過去問を解きたかったのですが、平成25年以前は………超高騰!!!!
私が受験した時は、平成26年までは通常の金額でネットで購入できましたし、
フリマアプリでもそんなに値段高騰はしていなかったのですが…。
ただ、平成26年以降のものでも、フリマアプリで購入する時の方が割高になっている場合もありますので、そこはご確認くださいね。
さて、
恐らくいろんなところで目にする感想だと思いますが、
こちらの過去問には、解説はありません。
搭載されているのは、過去問、解答、CD、平均点などの資料です。
びっくりです。解説ないんかーい!という…。
でも、大丈夫です。
解説はどうしたか…それは後程お伝えしますねっ!
あと、お伝えしたいことは、過去問収集は無理しなくても良いでしょう!ということです。
その時に購入できる範囲内で全く問題ありません。と、本番の試験を解いて思いました。
もちろん、過去問は解いておいた方が良いです。
自作テキスト

自作テキストと言いますか、過去問を2回解いて、2回目解いた時に間違えたものをノートに移行する。というものです。

f:id:mayutanu:20210223151001j:image

2冊に分けました。1冊は、問題1、もう1冊は問題3をの過去問でそれぞれ構成しました。

横に付箋が貼ってあるのは、区分を分けてあります。

どちらのノートも区分1と2が多めなので、出題数も多いということが分かりますね。

中身はなんてことない、こんな感じです。

f:id:mayutanu:20210223151006j:image

f:id:mayutanu:20210223151011j:image

答えはマークシートで隠れるように、オレンジのペンで記入しました。

また、解説がないと納得できんぞというものは、青のペンで答えを導き出すヒントを添えて…。

過去問は、間違えた問題だけコピーしました。

 

以上が私の課金アイテムでした!ドン!

 

勉強方法(攻略法)

7月

冒頭にも飼いた通り、テキストをただ読みました。分からないところもありましたが、とにかく読みました。

7月20日から頑張って7月中に読み終わりました。テキスト中にある、単元確認問題(?)には、目を通しもしません。

本気でただ読むだけです。

リスニング問題のCDは聞きました。ただ、問題を解くものではなく、テキストの構造上、聞かないとテキストの内容理解の確認ができない…というところだけにとどめました。

毎回のことですが、私にとっては、テキストを読むという作業が1番の重労働…。

8月

テキストが読み終わりまして、古→新の順で過去問を解いていきました。

過去問を解きはじめたばかりの頃は、なかなかの疲労感を感じますが、踏みとどまりましょう。私は集中力が1日2時間で限界だったものですから(短)、限られた時間の中で以下のように過去問に挑みました。

①:試験Iを解く→試験IIIを解く→試験Iと試験IIIを一気に答え合わせ!

②:解説サイトを参考にしつつ、テキストを確認。その時、アンダーラインを過去問登場数に合わせて引いていく!

③:2日目に解説確認をやり残した問題があれば、その箇所から取り組む。

それが終わったら、試験IIを解く→試験IIの答え合わせ!テキストに②と同じ方法でアンダーライン!

というサイクルを年度ごとにやっていきました。

この①~③を最初は慣れないので、5日間くらいかかります。

でも、くじけないでくださいね。最初はそんなもんですから…

そして、リスニング、半分しか…いや、半分も合ってない!という時もありましたよ。

でも、リスニングは大器晩成というか、ここだけは覚えて!という部分がありますので、後程お伝えします。

さて、

解説が無い公式の過去問題集…解説は無いのか!という叫びに対してですが、以下のサイトを参考にさせていただき、無事に解決です。

日本語教育能力検定試験 解説 | 毎日のんびり日本語教師 (nihongonosensei.net)

解説をがっつり参考にしながらいつものように過去問に登場した該当箇所をテキストのマーカーをしました。

いろいろ分析もしてくださっており…神です。それ以外の言葉はありません。

さて、以下のように、回数に応じてマーカーをすると、過去に何回出たのかが分かるようにもなります。

f:id:mayutanu:20191117162206j:plain

テキストに載ってない論点に出会うこともあります。その場合は、付箋紙に書いてテキストに貼り付けます。

こんな感じになりましたよ。

f:id:mayutanu:20210223153626j:image

綺麗に貼れちゃう時もあれば、

f:id:mayutanu:20210223153823j:image

大渋滞の時もありますwww

付箋なので、重なっても大丈夫!

これがテキストに直書きだと、大変なことになる予感しかしませんね…。

付箋紙に書き込んだ部分もマーカーの法則に従ってもらいます。

結構テキストに載ってない論点からも出題されてるんだなぁとわかりますね。しみじみ

※だた、脳科学的にはマーカーは意味がないようなんですね。ぐすん

これから試験の本など読み漁って良い方法を見つけようと思います。

新しい試験勉強様式を見つけようと←やかまし

最終的にテキストはこのようになりました。

f:id:mayutanu:20210223153338j:image

付箋DARAKE!!ヒャッハー←

青の付箋が混ざっているのは、単にピンクの付箋が途中で在庫切れになったからです。照

f:id:mayutanu:20210223153344j:image

この上のインデックスは、マーカーでは対応不可の出題回数を誇ったものです。

7回以上出題回数されたものです。私が受験した時点(令和2年)では、

・ダイクシス

・モダリティ

・連濁

・オーディオリンガルメソッド

・コミュニカティブアプローチ

ナチュラルアプローチ

シラバス

・インターアクション仮設

・パラ言語

・調音点と調音法

でした。このあたりの論点をよく理解しておいて損はないのではないでしょうか。

例えば、シラバスとは、○だ!というような語句の説明ではなくて、シラバスに関して、よく理解しておく。という方が良いと思います。

ご参考までにっ!

9月

まだ過去問を解いています。

そして、自分が持っている過去問を解き終わりましたら、持っていない平成23年〜25年度分の解答だけを先ほどお伝えしたサイトでチェック!→テキストにルールに従ってマーカー。

問題文は分かりませんが、せめて解答だけでも見ることで、過去問で狙われやすい箇所が分かるのではないかと思いました。

正直、この活動はやらなくても良いかもしれません。問題の傾向も令和になり、なんとなく変わってきていますし、6年分の過去問でも十分対応できました。

今だったら、この時間を記述対策にするかな?と思います。

さて、過去問パートが終わりましたら、10月に入るまでテキストの各章の後ろのまとめ問題を一気に解きます。

2日で終わります。そして、分からない問題もあります。テキストのまとめ問題って、え?こんなところ問題にします?てのが多々ありますよね。

答えられなかった問題は、ほほーん、こんなのもあったか!という知識として向き合ってくださいね。答えられなかったことに、シリアスになりませんように。

その後は、2冊目テキスト問題集に着手し、一気に解きました。

問題も難しめ+赤本に載ってない時事問題ぽい出題傾向を、またしても、ほほーん、こんな問題の切り口もあるのですね。と、間違えてもシリアスにならぬよう、解きました。

10月

過去問2週目に突入です。しかし、その前に!

お待ちかね(?)リスニング必勝大作戦を敢行致しましたよ。

なんてこたぁございません、こちらのアイテムを手に入れただけです。

f:id:mayutanu:20210223161022j:image

うぅ〜ん、ぼやけてますが(撮り直さないんか)単語帳です!

100均でゲット!記憶力アップの青!

緑とペアになって発売されてました。

では、中はどうなっているのか…

まずは、

f:id:mayutanu:20210223161347j:image

f:id:mayutanu:20210223161351j:image

リスニングで必ず問われる断面図を暗記っ!

これ、かなり覚えられますよ。おすすめです。

また、選択肢で問われる調音点・調音法はほぼ決まっていました。

あとは、覚えるか覚えないかです!それだけです!!

単語帳の作り方は、過去問に選択肢で載ってある断面図を、トレーシングペーパーでうつして、単語帳に貼るだけです。

断面図ですが、テキストと過去問で微妙に違ってるので、過去問優先で覚えた方がよいかな?と思いました。

本番で見るのは過去問の断面図ですからね…。

お次は、

f:id:mayutanu:20210223162246j:image

f:id:mayutanu:20210223162258j:image

音源の誤りのどこが誤りか聞かれる問題対策です。

断面図で聞かれていたものが、言葉になって問われる。という感じでしょうか。

だいたいこの問題も似たような間違いをしますので、即答できるように、過去問で間違えたものは暗記です。

そして、

f:id:mayutanu:20210223162540j:image

f:id:mayutanu:20210223162600j:image

リスニング最後の、誤用分析を瞬時に選ばな!の問題対策です。先程の発音上の誤用ではなく、文法等由来の誤用を問われます。

反射神経を鍛えるべく、過去問で間違えたものを単語帳に書いてみました。

この単語帳を完成させて、毎日見るようにしたところ、サクサク成績が伸びましたので、リスニングは諦めないでくださいね!!大丈夫!

リスニング第1問、2問の、アクセントやプロソディーは、何回も聴いたら慣れてきます。

最後の3週間くらいは、毎日聴いてました。

耳が良いとかではなく、慣れ…なんじゃないでしょうかね。諦めてしまっては勿体ないと思います。

第4問と第5問は、多少のやり取りを聞いて設問に答える…ここが問題によりけりで、点数が安定しませんでしたね。

ただ、0点ということはありませんでしたので!他の分野で稼いで得点にしちゃいましょうっ!!と、思いながら勉強しておりました。

このあたりが独学の辛いところでしょうかね。グスン

余談ですが、単語帳があまったので、時事問題データにも対応すべく暗記できるものはまとめてました。

f:id:mayutanu:20210223164200j:image

f:id:mayutanu:20210223164215j:image

こんな感じです。時事問題は、出題数は少ないですが、覚えていれば即得点になりますので、侮れませんよ。

覚える時には、最新のデータになるようにだけ気をつけてくださいねっ。

 

さて、ラストスパートです。

過去問2週目です。平成26年〜令和元年の6年分!ひたすら!!

一度解いた問題といえども、侮れませんよ。

なんてたって、間違えるわけですからwww

2週間ほどで決着がつきます。

ここで、先程紹介した自作のノートを作成することになります。

その後、ラスト2週間で、記述テキストを読みました。

読み方は、単純なものです。

問題文を読む→自分なりに展開を紙に書き出してみる→記述用テキストにある解答例を読む→赤本テキストで問題の論点の範囲を確認する。

ということをしながら、自作ノートを確認しました。

そして、家でのながら勉強の時や、勉強できない外出時の隙間時間に活用しました。

日本語教育能力検定試験 演習問題「マンボウ」 (arc-academy.net)

いろいろな問題に触れられて良かったです。

あとですね、私が大学生の頃から語学の書籍でお世話になっておりますアルクさんという通信教育の会社があります。

そこで、スピードチェックというものがあったのですが、今は無くなってしまったのでしょうか。無料で解けた一問一答です。もし見つけたらやってみてください!

そして、メールマガジンもちゃっかり登録しておりました。

試験情報などを頂けました。ありがとう。誰

いずれも無料です。

 

試験当日

コロナ対策!教室に入る前に体温を測り、ヘルスチェックシートをお渡しする…かと思いきや、ヘルスチェックシートは、そこの箱に入れておいてください。とのことでした。持ってきてない人いるんじゃないか??www

と、思ったとか思わなかったとか。

気を取り直し、座席表を確認し、自分の席に着席。あとは、テキストの出題回数が多い項目やうろ覚えのところを中心に時が経つのを待ちます。

膝掛けチェックも念のためされます。中にカンニング商材が入ってないかどうかですね。

 

試験あるあるですが、問題が配られ、説明されて…そこからが長いんですよね。試験時間の開始までが…寝そうになります。

試験が始まったら始まったで、見たことないカタカナ用語が出てきたり、何を聞かれてるか分からん文法問題が出てきたり…。

そのような問題は、他の受験者の方々も恐らく同じように思ってるはず!

と、思い、平静を保って解ける問題を解いていくしかないと分かってるんですが、

私は、なんじゃこれ問題を熟考しすぎて、時間配分を失敗してしまい、最後の方は、加藤一二三さんの将棋みたいになりました。

長考→1分将棋ですwww

試験Iで、なんか…もう…出来なかったという感覚になりましたが、腹ごしらえですね。

教室で食事可能です。途中で強制退室の時間も特にありません。神か!

休憩1時間だと、店に入って注文して、急いで食べて急いで戻るという感じになっちゃいますから、とてもありがたかったです。しかも今回、テキスト重かったし…持ち歩けん。

大半の受験生の方が、会場で昼食をとられてました。

 

試験IIは音響チェックなどがあり、説明からの待ち時間は何かしらの刺激がありましたw 

一瞬で過ぎ去っていく、リスニング問題達。

解答を迷えるのは、各設問の最後の問題(問題6は除く)くらいですね。

各設問の最後の問題のすぐ後は、次の設問の説明ですから、その説明は過去問慣れしてれば、全然聞いてなくても、特に影響ありません。

しかし、問題6の最後の問題は、リスニング自体が終了なので、終わりでーす!て言われますから迷う暇は無いです。

 

その後30分ほどの小休止があります。小腹が空いた時用に何かお菓子などを用意しておくと良いと思います。試験IⅠⅠは長いですからねっ!

私はコンビニで売ってるワッフルを持っていきました。←何情報w 

試験IⅠⅠ解いていき、やっぱり、知らない言葉…もありながら、マークは30分ほど残して終了。

お、余裕じゃないか、記述400文字!

と、思ったんですが、いかんせん、記述400文字を最初から自分で考えて、自分で書くという作業が初めてだったんですね。←おいおい

ただ、テーマが「やさしい日本語」に批判的な日本人に対してどう思うか?みたいな感じでしたので、私の苦手な、日本語の乱れに対して、文法の説明もいれて書いてね。ではなくて、良かったです。後者だったら0点だったんじゃなかろうか。真顔

そんなこんなで記述は、意外に時間かかりました。ギリギリでした。

よって、マーク問題を見直す時間は、無し!www

あと、私、子供の頃から、試験などの時、やたら手汗をかくんです。

だから、記述の解答用紙が恐らく汗で湾曲してました。回収される時、明らかに私の解答用紙だけ、ふにゃんってw 

自律神経失調症なんですってよ。だからじゃないかな?て、病院で子供の頃言われてからは検査などしてないので分かりませんが…

添削してくれる方、すまない。でも、字はめちゃくちゃ綺麗に書きました!

ハロー効果を狙って!←このハロー効果は、試験の勉強中にテキストに出てきました。が、本番では出ませんでした。私が解いた6年間の過去問では1回の登場。

そして、テキストにはこう書いてありました。

字が綺麗だと評価が高くなる。

一縷の望み…w 

日ペンが役に立った!!歓喜

 

合計3回、試験官の方に、顔写真と実物の顔を確認されます。

だが、このコロナ爆誕により、マスクをし始めてから、日焼け止めだけなんですよね…。

写真は、ある程度、ムーンプリズムパワーメイクアップしとるわけですよ…

でも、iPhoneもちゃんとどスッピンでも認識してくださるから平気か…www 

などと思いながらマスクを外す…コロナの思い出ですね。

試験が終わったら、根こそぎ体力奪われてるんで、温かいものを食べて欲しいです。

免疫下がってるから、体温を上げて、見せかけの免疫でも良いから上げて欲しい…

私は、小籠包を食べました!口の中アーチチー、アーチーでしたよ!火傷!www 

 

試験を振り返って

自己採点は、

試験I 71/100

試験II 33/40←まさかの過去最高得点

試験III (マークのみ) 66/80

合計は、マークのみしか分かりませんが、170/220でした。

解答は、試験日の翌日昼12時に専門学校などが独自の解答を公開してくれます。

何社か解答出してくれましたが、私は1社で…w

結局2社で解答割れてるもんですから、もういいや…てなっちゃいました。

そして、本当の解答は、合格発表の日に本家本元のHPで公開されます。

なんだったら、それを待っても良いかもしれません。いちいち、一喜一憂して、他所様のSNSを見て、ショック受ける…とか…アカンで。

なぜなら、

試験翌日の自己採点と、公式の解答発表を受けての自己採点で、11点も違いましたぜ。

11点アップです。

159→170です。ずっと、159点で、記述次第って…と、モヤモヤしてましたが、最初から170点ならモヤモヤしなかったわ…

皆様、正式発表前の自己採点はほどほどに。誰

 

試験Iが出来なかったと思っていた割に、7割の正答率で踏みとどまったのは、問題1の正答率が良かったからだと思います。

13/15でした。相性が良かったとしか…

過去問を解いていた時も、問題1が調子良いと、全体の点数も良かったので、やはり、文法が重要で間違いないです。

文法と言うか、間違い探しみたいな気もしなくはないですが…閃き力とでも言いましょうか…。ちゃんと文法を勉強していれば、このように思わないかもしれませんね。

 

過去問を6年分解いた甲斐あって、本番も、あ!これは過去問で見たぞ!という選択肢がいくつかありました。

過去問を解く意味は大いにあると思います。

特に、試験IIのリスニング問題1〜3。

前述した通り、これはやればやるほど安定してきます。

今回はリスニングの地道な作業に救われましたたね。

しかし、リスニングの問題4、5とは相性が悪く…結構間違えてしまい、うわぁ…と思いましたが、問題6が全問正解でした。命拾い…。

 

注意して欲しいこと

この試験の申込用紙は、購入します!

HPからダウンロード、書店で無料配布ではありません。

f:id:mayutanu:20210119154927j:image

書店にこの陳列されてます。

パンフレットではないので、間違えてテイクアウトされませんように。

がっつり400円て書いてあるので大丈夫ですね。えへ

中身は詳しい試験概要、送付用封筒、申込書、振り込み用紙です。
f:id:mayutanu:20210119154933j:image

HPにあった販売書店一覧を確認したら、私の居住地の近くには無かったんです。しかし、居住地の一番大きい書店へテキストなどを立ち読みしに行ったら、申込書もあったんです!!!

買いましょう。受けようと思ったなら買いましょう。

私は、まだまだあるから後でいいや。と、その時は買わず…1週間後に同じ書店に行ったら、売り切れ!!!!

店員さんに聞いたら、「発注かけたら、販売元から、今から発注しても申込に間に合わないので、納品はしません…と言われました。」

 

…え、えぇー!!!!

私以外にも、いるの!?このあたりに住んでる方で受験する人ぉぉ!という衝撃。そして、焦り。

本屋のベンチに座り、スマホで鬼の形相で販売元のHPから購入手続きをしました。

コメント欄に、いつ頃届きますでしょうか?と添えて。

そうしましたら、明後日には到着すると思います。

申込間に合うー!!!日曜日到着ぅぅ!!

次の日の月曜日が締め切りぃぃっ!!←

無事にギリギリでしたが、申込期間に合ったわけであります。

ありがとう…本当にありがとう…。

しかし、

ここで、金無しドケチ独学道を貫く私にとって、痛恨のミスだったことは、配送料が…アイタタタタ…

書店で買えていたら、400円ですんでいたところ、ネット購入したら、余裕で合計1000円をオーバーしました。

すみません、ショックすぎて、端数は覚えてないです…w 1300円…だったかな。

記憶にございませんっ!←

書店で取り寄せれば、配送料はかかりません。近くの書店では置いてないという方は、取り寄せをされた方が、良いと思います。

久しぶりに悔しかったです。涙

合格したので、不幸中の幸いという話に無理矢理まとめてしまいます。

 

どうか、この記事をご覧になった方が、私と同じ悔しい思いをされませんように…祈

 

いかがでしたでしょうか。私の体験記がお役に立てれば幸いです。

かなり長くなってしまいました。が、小分けにしたら見るの大変…かなと思い、いつも

1記事でまとめてるのですが、どうなんでしょうね。←

さて、この試験は、後々には国家資格化するであろう日本語教師必須の資格になるようです。

国家資格化する前に持っていれば、経過措置で国家資格として使える…などいろいろ情報がありますが、いつからなんでしょうね。

コロナでそれどころでは正直ない…ような気がしなくも無いですよね。

でも、筋肉と同じです。急

学んだことは、裏切らない!!

頭の中に財布の中身を入れてみな!誰にも盗れないやんけ!(かなりの要約)と仰った偉人もおられます。

どんな状況下でも周りを思いやりながらなんやかんやしてたら、楽しく生きていけると思います。雑

「青天を衝け」でも和久井映見さん仰ってましたよね。

「あんたの嬉しいだけじゃなく、みんなの嬉しいが一番なんだで。」みたいな感じで。

まさかのうろ覚え。え

 

 

 

PEKORI

プライバシーポリシー