ゲーム脳だけど資格ゲッター!

資格、習い事、はてしない趣味(←)についてゆるく綴ります。アホ全開で書いておりますが、根は真面目です。あなたを応援したい!そんな資格受験応援ブログになっていると思います。これは、そんな資格ゲッターの日常ブログである。

【独学】宅建士、225時間で一発合格できた勉強法!

f:id:mayutanu:20191205141255j:plain

令和元年、宅建建物取引士(以下、宅建士にします。)に、無事に合格しました。

良かった……倒

途中で、これダメだわ。勉強始めるの遅すぎたし、宅建舐めてたわ。

と、なりました。何度もなりました。

しかし、民法改正前の民法(←文章w)で出題される最後の宅建試験…

来年の民法からの出題はどうなるか未知の世界…。

なら、もう、今年受かっとくしか無い!!

と、考え直し、またしても、

得意技:なんでもっと計画的にやらないんですか、短期集中型勉強法。

その名はゆる勉。

を使い、見事(?)クリアしました。

ちなみに、私の取得資格の中で、宅建士に関連がありそうなものは、FP3級、2級くらいです。

法律の知識は、FP2級まで。ですから、民法はほぼ初めてでした。

前置きが長くなりましたが、そんな私でも受かれたよ、合格体験記。

という位置づけでご覧ください。謎

※細かい試験の受験要項等は、皆さん既にお調べだと思いますので、

この記事では、私の勉強法と、私の個人的感想を書きなぐっていきますね。←

ちなみに、私は全くのど素人なので、5問免除無しの受験生でした。

では、スタートします。

宅建士に独学で合格する勉強方法

勉強時間

8月から勉強を開始しました。私は、書店で宅建試験案内を入手し、

受験申込を郵送でしましたので、7月31日消印有効で書類一式を郵便書留で郵送!

郵送した次の日から勉強開始!!というスタートでした。

(※郵送の締め切りは7月31日まででした。←当日消印有効!!!!

こんな感じでも合格できましたから、迷ってる方、前向きになってください。←)

本当はネット申し込みをしようとしたのですが、顔写真ファイル…めんどくさい。てなっちゃいました…。

なぜなら、立派な(他に使用用途の無い。小声)顔写真あるし…旅行業務取扱管理者の試験の時に使ったパスポートサイズの余りが。とアナログを発揮。ちょうど宅建で要求される顔写真がパスポートサイズなんですね。

 そんなこんなで、←急

8月はテキストを読む。

1日1時間→1時間×31日=31時間

9月は過去問10年分を解く。

平日(月~金)3時間→3時間×21日=63時間

土日4時間→4時間×9日=36時間

10月は、

・過去問10年分をもう一度解く。

・なぜか追加した問題集を一日にどこかで少しでもやる。←足掻いたようですw

・過去問で間違ったところを寝る前に眺める。

ということを、毎日5時間×19日=95時間

合計は、

31時間(8月)+99時間(9月)+95時間(10月)=225時間!

と、いう感じで月数にすると約3か月勉強を継続しました。やらなかった日も、もちろんあります←

8月はキンプリのコンサートあったし…小声

概算なのでね…だから、勉強をしなかった分は、どこかの勉強ノッテきたぜ!

という日に追加で勉強をして、プラマイゼロになっていると考えてください。懇願

使用テキスト(課金アイテム)

市販のテキスト

 このテキストに決めた理由は、民法の説明が、一番分かりやすかったからです!

私と同じ理由で、このテキストを利用された方々、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ネットでのレビューでも、高評価書ですね。

まず、テキストを本屋で物色する前に、ネットで売れ筋のテキストを調べると、大手通信講座会社や、予備校?が出版しているテキストが人気ですね。そこに満を持して割って入る、らくらく宅建塾。

宅建試験業界では有名なんでしょうか?

私は、勉強不足でアルファベット3文字とか、よくCMが入っている会社しか慣れ親しんでいませんでしたので、おぉ?となりました。

そして、本屋さんへ行き、中を見てみると、黒と赤の二色刷り。字が大きめ。文字のフォントが普通。

中身はシンプルめなのに、独特な表紙www  異彩を放つ感も気に入りました。

紙質は、ツルツルではなく、ザラザラサラサラ系で、嫌な感じはしません。これなら、いつも使ってるペンとの相性も良さそうだ。

二色刷りが良かったのは、虹色のようにきらめくカラー印刷だと、後ほど勉強法で紹介する、過去問アンダーライン作戦の時、肝心のアンダーラインが、目立たなくなってしまうんですよね!

文字は小さいとパッと開いた時に目にとまりにくいですし、丸文字のようなフォントだと集中できない。

という面倒な注文がある私には、とても合ってました。

あと、語呂合わせ好きな方は必見ですね。めちゃくちゃ語呂合わせが載ってあります。

しかし、ここでまさかの爆弾発言をします。

わたくし、語呂合わせ……

1つしか利用しませんでしたwww

後ほど何の語呂合わせか、大発表いたしますね。←

なので、語呂合わせだけで埋まってるページは、語呂合わせを使わない方々には、そのページまるまる不要。ということにはなりますね。

しかし、私のように、1つだけ、なにこれめっちゃ助かる!w  という語呂合わせもあるかもしれませんから、それを探してみると、面白いかもしれません。←無理矢理

やたら語呂合わせについて触れてしまいましたが、法学部出身じゃない私のような者には、分かりやすい丁寧なテキストでしたよ。

具体例が書かれていて、その説明が親近感を感じるように書かれているんですね。

あと、難しい法律用語でわざわざ語ってこないところも助かりました。

レビューで、このテキストだけでは不十分。民法がこれだけだと点数取れない。とありました。

確かに、過去問を解いていくと、このテキストに載っていないことが出題されることもありました。だけども、民法だけのテキストを追加するってのも、勉強しにくいと思います。

なんと言っても、時間がないわけですからね。テキスト2冊抱えるわけにはいかない。あっちを見たり、こっちを見たりする時間はない。

と、いうことで、私が推奨するのは、過去問を解いていて、テキストに載ってないものがあったら、テキストに付け足していけばええじゃないか大作戦です。(※今回思いついた!みたいに語ってますが、いつも資格勉強中にいつもしていることです。急に名前を付けてみました。)

これも後ほどテキストがどんな姿に変貌を遂げたか大発表いたしますね。

以上の理由で、テキストは、この1冊のみで勉強をしました。←唐突

そして、補足なんですが、テキストの中にハガキが挟まっております。

切手は不要で、簡単なアンケートを記入して、ポストに投函!

すると、それから数か月後(9月頃だったと思います。)、テキストの正誤表と、法改正資料が届きます。

他社はネットで確認できるようになっていることが多いようなんですが、私は、紙で欲しかったので、めちゃくちゃ助かりました。

手元に届いたら、テキストの最後に挟み、一緒に持ち歩きました。

では、次に、10月になってから何故か追加した一問一答形式問題集についてご説明をば。

やっぱり、不安になったんでしょうね…www

全然覚えてない!私、こんなんじゃだめだわ!ってなったんですが、このタイミングで新しいテキストやら問題集やら追加しても意味が無いということはわかっている。

どうしよう……せや!!閃

単語帳みたいなやつ!!

と思い立ちまして、書店に行き、一番使いやすいと感じたこちらを購入しました。

では、中身についてです。

赤と黒の2色刷り、文字のフォントが普通。見開き完結。

持ち運びに適した大きさ。とにかく、さくさく暗記作業が猛烈にできるアイテムを欲しておりました。

こちらは、なんとそれらの要望を叶えてくれました。

どのように活用したのか、また後程お伝えいたしますね。

コストを最小限に抑えたいとしたら、なくても大丈夫です。

ただ、私の場合は市販の過去問や問題集を購入していなかったという点と、

10月から自作の単語帳ポジションのものを用意できなかったので、

お金で解決しました!キリッ

過去問を自作テキストに

最後に、過去問についてご説明いたします。

過去10年分を印刷します。この時、裏表印刷にはしません。これが重要です。

しかし、私は少しでも紙代を節約したくて(←)、2in1印刷しました。原寸大印刷だと、結構文字が大きくなってしまうので、2in1のほうが、普通印刷よりも、使い勝手が良いのではないかと思います。

ただ、うちの親はダメです。老眼で見えにくいと思います。ベストな方で印刷されてください。

過去問印刷をする際に利用させて頂いたHPはこちらです。

PDFで印刷できる宅建士問題(つまり過去問題)の原文

めちゃくちゃ助かりますよね…。神…。

ちなみに、最終的に過去問はこのような姿になりました。

f:id:mayutanu:20191203140027j:plain

ノート2冊。中身は後程発表しますね。

さて、以上のアイテムを使い、これから様々なダンジョンをクリアしながら、ボスを倒しながらの冒険を始めていきます。←

勉強方法(←攻略法)

ピークを、試験当日に持っていく!

これを決して忘れないでください。

焦らず、でも、最後の直線でムチを打って仕掛けることを忘れずに3ヶ月を過ごすことが近道です。

競馬でいう、差しとか追い込みですね。

ですから、逃げ、先行型の方々には、なんだこいつ、ただのアホやん…て思われるだろか…。涙

 

それはさておき!ぇ

私が過ごしました約3ヶ月の中身を綴っていきますねっ!急

 

8月(約3か月前)

テキストをただ読む。

この段階では、全く理解できません。←

らくらく宅建塾を最初から読んでいきます。

途中で過去問をベースにした問題が載っていますが、ここではノータッチ!

・まず、権利関係(民法)。

法律初心者向けに優しく解説してくださっているであろう説明さえ、全く理解できてませんでした。真顔

善意なら〜、悪意なら〜

ほ、ほぅ…ポカーン

でしたよ。ちなみに、法律上の、善意、悪意ってのも、この時に初めて知りましたから!

こんな本気のド素人でも大丈夫だったんですもん…ね。後光←

・つぎは、宅建業法。

これは、何回かやれば覚えられるかもしれへんっ!という印象。

約款系の分野なので、理解というよりは、暗記重視の分野ですね。この宅建業法が、得点源になります。しかし、このテキストをだた読む期間の中では、まったく頭に入ってきません。←

・そして、法令上の制限。

建築基準法だけではない、色々な法令があるんだ!と初めて知る。

建設基準法では、FPで少し勉強した2項道路や、建蔽率容積率、などが登場します。だから、ほんのちょっと覚えてはいたんです。がw

御察しの通り、うろ覚え…。でしたね。

その他の法令に関しては、違いがあまり分からないです状態です。

読むだけだからね!今は!と言い聞かせて読み進めていきます。前向き

・最後は、その他の分野。

住宅支援機構や、不動産鑑定基準、税金などのコーナーですね。

そして、このテキストをただ読むだけの段階で最も度肝を抜かれたのが、FPの勉強中に覚えたから、税金に関しては覚えてるかなーなんて楽観視していたんですが、が、が、壊

あんまり覚えてなかったということです。←

なんとなく覚えてるんだけど、凄い覚えたやつじゃない!みたいな感覚でしょうか。混乱

宅建試験では、所得税で一番出題されるのが、譲渡所得。

譲渡所得。…うっすら。

あとは、それぞれの税金の控除の基準。家の床面積だったり、申告する人の所得だったり。

FPの時、無理やり覚えたやつや…www

ちょっとしか出ないなら捨ててしまおうかしら。

と正直この時は思ってましたよ。

この時は。意味深

 

1日1時間、テキストを読むのにかなり疲労してしまいました。

これはちゃんとやれば2週間で終わらせられた作業かもしれませんね。とほほ

私、テキスト読んでる時間が一番つまらないんですよね。

受け身だからですよね。うん。これが、インプットか。

 

9月(約2~1か月前)※9月20日で1か月前。

過去問を解き始める!

私は年度ごとに解いていきました。分野ごとに解いた方が良い。という方もいらっしゃいますので、それはお好みで。

ただひとつ。私のようなさぼり癖、飽きっぽいところがある方は、分野ごとだと、飽きちゃうんじゃないかなア…なんてお節介をお送りします。

解説は、こちらにお世話になりました。

宅建超高速勉強術 公式ブログ | 宅建士試験に合格できる情報を、過去問を中心にできるだけ詳細にお伝えしています。

最初のうちは、1年度分の過去問を解くのに、2、3日かかりました。

正確には、問題を解くのは2時間以内に出来るんですが、解説を確認し、納得するのに、2、3日かかった…ということですね。

過去問の解き方は、

1〜14問目(権利関係)を解く

★解説を確認しながら、設問に出てきた全選択肢の内容について、テキストに載っている箇所に、アンダーラインを引く。

テキストに載っていない論点が出てきたら、付箋に書いて、先ほどと同じようにアンダーラインを引き、このあたりかな?と思われる箇所に貼り付ける。

15〜22問目(法令上の制限)を解く

★の作業

23〜25問目(税その他)を解く

★の作業

26〜45問目(宅建業法)を解く

★の作業

46〜50問目(免除科目)を解く

★の作業

を、とりあえず直近10年分やっていきました。

10年分終わる頃には、9月20日は過ぎ去ってましたね!

9月20日でちょうど試験1ヶ月前です。

だいたい9月25日までに過去問10年分1ターン終了でした。

 

さて、ここで私流の過去問アンダーライン勉強法を簡単にお伝えいたします。キリッ

何も難しいことはありません。

ドンっ

f:id:mayutanu:20191117162206j:plain

アンダーラインの様相で、過去問に何回登場したのかが一目で分かるようにするということを、目的としています。

今までは5回目までアンダーラインで、6回目からはカラーフィルム付箋(細)をテキスト該当箇所のページ上部に貼る。という工程だったんですが、

それだと、カラーフィルム付箋めっちゃ貼らさるんですね。

なので、6回目までアンダーラインでやってみたら、いい感じに付箋の枚数がいつもよりも制限できました!スッキリ。

(写真左のイラストは、一応あざらしです。親指ではありません。あしからず。)

 

そして、テキストに載っていない論点の付箋貼り付け例です。

ドドんっ(農地法のページ)

f:id:mayutanu:20191117162233j:plain

この時にも、過去問での出題回数に応じてアンダーラインを引きます。

付箋紙を貼り付けてるという段階で、アンダーラインを引かなくても1回は過去問に確実に出ていることになりますが、テキストの中のアンダーラインと条件を同じにするため、付箋紙を貼る時に、アンダーラインも引いております、はい。

自分がわかりやすいように文を書くところもあれば、過去問そのままの文を書いておいたものもあります。

過去問そのままの例です。

f:id:mayutanu:20191117163344j:plain

 土地区画整理法の選択肢結構カオス状態なものが多かったような。(個人的感想です。)

だから、そのまま覚えてしまおう大作戦です。

現に、同じような文章で2回出題されている実績が、上の文です。

(黄色の一本線が上下にある→2回出題です。)

なんか日本語も堅苦しいんですよね。選択肢読む気を一気にこそげ取ってくれますw

 

さて、この後に書いておりますが、最終的に私は過去問を13年分解くことになります。

したがって、過去問13年分を前述の方法で解いたら、テキストはこうなるんやで!

ドーンっ

f:id:mayutanu:20191029151459j:plain

 そして、以上の工程を終え、わたくしはと申しますと、爆笑でしたね。←文章力

とてもお恥ずかしいのですが、包み隠さず、お伝えします!ドヤァ

なんと、わたくし、過去問10年分で、合格点を上回った年は、無しでした!www 

一番惜しかったのが、平成22年、23年分での33点。なお、いずれの年も合格点は36点だった模様www 

なんだったら、28点しか取れてない年ありましたよ。爆

 

以上の結果を、過去問10年分じゃ足りないのかもな!?と前向きに捉えて、10月まで時間がありましたので、前述の通り、追加でもう3年分過去問を解きました。

なぜ3年分かと言いますと、ちょうど3年分解き終わった時、9月が終了したからです。

そして、それでも結果は思わしくなかったんですよ。うーん。

10月(約3週間前)

さて、この残り3週間をどう過ごすか…

ここが合否の分かれ道です、多分。小声

私が実行したことは、

①作戦を立て直す。

②過去問10年分を解く。(2回目)

→間違えた設問はもちろん、誤りを説明できない選択肢がある設問を、ピックアップして、オリジナルノート作成。

③追加した一問一答問題集を解く。

④法改正された論点、統計問題についての資料を確認する。

です!

それでは、①~④について細かくお伝えしていきたいと思います。

①作戦を立て直す。

一番重要です。

ここまで触れておりませんでしたが、使用テキストに、合格モデルが載ってるんです。

f:id:mayutanu:20191117170121j:plain

(出典:らくらく宅建塾2019年版) 

己の過去問採点結果と、こちらを照らし合わせると、どの科目も目標はいっておりませんw

そんな中でも、権利関係の失点が多いままだったんです。

そこで、私が辿りついたのは、弱点カバー大作戦!!です。

こうです!!!何

f:id:mayutanu:20191117173639j:plain

大真面目です。真顔

そう、暗記科目で、権利をカバーするしか、短期決戦での生き残りは無い。

そう、判断したのだった。(プロジェクト〇風。仕事の〇儀ではないところに年代が見え隠れしますねwww)

では、それを実現させる為に何をしたのか。

それは、この先に答えがあったのだ!!!←

 ②過去問10年分を解く。(2回目)

過去問を裏表印刷をしなかった理由。

それは、この為でした。過去問弱点オリジナルノートです。

先ほどもお伝えしていますが、間違えた設問はもちろん、誤りを説明できない選択肢がある設問を、ピックアップしものです。

f:id:mayutanu:20191029151605j:plain

100均で買ったノートにマスキングテープで貼り、

後日赤シートで隠して解答できるように、答はオレンジのペンで記入。

そして、解説は青いペンで記入。

青いペンを使用したのは、資格の勉強をしている方はご存じかもしれませんが、

脳科学的に良いからです。

赤ペンで書くと、赤=危険!と脳が判断してしまって、実は覚えるのに適していないんだとか…。

その反対に、青をリラックスできる色だから、覚えるのにストレスフリーなんだとか…。

だから、本当は学校のテストの採点も赤じゃなくて青でされた方が良いんだとか…。

ということです。ざっくり

f:id:mayutanu:20191029151627j:plain

ノートは2冊出来上がりました。

1冊が、権利。もう1冊が、権利以外ですね。

暗記メイン作戦なので、権利は後回しで過去問を解きました。

なので、権利だけで1冊出来上がった!というわけではなく、権利以外で結構ノートが埋まったという状態です。

権利は7ページくらいの作成にとどまっております。

③追加した一問一答問題集を解く。

過去問だけではなく、暗記できる教材だ!それをよこせ!(必死)

と、言わんばかりに直前に投入しました。え

では、使用方法です。急

全ての問題を頭から解いていく。

間違った問題に、付箋を貼る。

2周目以降は、付箋が貼ってある問題だけを解く。

の、繰り返しです。

では、付箋の調子はどうよというところですが、

f:id:mayutanu:20191029151519j:plain

こんなんなりましたwww

分野ごとに色別にしてあります。

もう、ひたすらに付箋が貼ってある問題だけ!

そればっかりを何周もしました。

主に、歯磨きしながらが多かったと思います。いつも歯磨きしながらスマホゲームだったんですが、それを、このアイテムに…置き換えダイエットみたいなもんですかね?違

もちろん、お恥ずかしながら、こんなに付箋が貼ってありますので、1日に1周は無理でした。とほほ

できるところまで、手をつけた分野は必ず終わらせるように、だけ心がけて取り組みました。

資格勉強は、アスリートがする筋トレみたいなもんです。多分。←

反復と重複です。私は天才ではないので、そう思ってます。ドヤァ

 ④法改正された論点、統計問題についての資料を確認する。

テキストの中のはがきを出版社に送ると後日いただける法改正一覧表の出番です!

2019年試験分は、民法1つ、建築基準法5つの改正だったようです。

やはり、どんな試験でも、改正されたところが出題されますので、絶対に確認した方がよろしいと思います。

インターネットでもすぐ検索したら出てくるかなぁとは思いますので!!

※やはり、改正点から本番、出題されました。建築基準法、接道義務の不可。

袋小路状道路ってワードでこれは、あの資料に載っていたあの…!!となりました。 

そして、統計問題、捨てることなかれ。確実に1点ゲットしましょう!

しかし、自分で地価公示やら各種統計やらを調べるのは骨が折れます。ばきぼきっ

なので、youtubeで、検索しましょう。←

宅建」「試験年度(2019など)」「統計」

で検索すれば動画が出てきてくれます。私が参考にしたのは、みやざき塾さんです。

検索した時に一番最初に出てきたからです。分かりやすかったですよ。

そして、画面に出てきたポイントを書き写しました。

f:id:mayutanu:20200413155123j:plain
(注意:このデータは2019年試験用のものです。あしからず。)

ペンは青。

過去問ノートを作成した時と同じ理由ですね。

紙の大きさはテキストよりちょっと小さめにして、テキストの一番最初のページに挟み込みました。

まるっきり同じ大きさにしてしまうと、紙の端がよれよれになってしまうんですよね…。テキストに挟み込みましたら、テキストと一心同体です。一緒に持ち運ばれる運命です。何

動画ではしっかり語呂合わせを伝授して頂けました。が、私は使いませんでした。

私の覚え方は、まず上昇or減少をしっかりインプット。減少してる項目の方が少ないので、それは特にしっかインプット。

なんだったら、覚えたもの以外は上昇だ!くらいの意気込みでした。

何度も書きますが、ばっちり覚えたら、確実に1点ゲットです。

 

以上の取り組みをしてついに、

試験約2〜1週間前

この時にまた迷走しまして、市販の直前模試みたいの買ってやろうかなー。と、思って本屋に行ったんです。

そして、立ち読みをしました。

うーん。いるかな?となり、撤収。

でも、なんか過去問じゃないものも解いてみたいかも、しれないかも。←勉強不足が故の迷走www

と思いまして、女々しく検索いじいじタイムをしておりましたら、

資格スクエアさんというところで、未来問という、AIによる予想問題が1回無料でできるらしい!

ということを知りまして、無料登録いたしました。

ここの未来問が私にとっての、直前模試対策のようなものになりました。

あとは、無料登録すると、試験1週間前から毎日1問、問題を送ってきてくれました。

それを解きながら、記憶の定着ができました。なんて良心的な…。

宅建の無料体験講座もあるみたいですね。私は当時そのことには気が付きませんでしたが、知っていれば無料なら申し込んだ…←

そして、アウトプットの鬼になります。

と、同時に、

ちゃっかりLINEの友達になっていた1問1答問題集の日建学院さんから届く、1日1問も解きます。

 

オリジナル過去問ノートを解きながら、1問1答問題集を解き、そして、

テキストで何回も過去問に出ているところを確認しながら、いよいよ、決戦を迎えるわけであります!!

あとは、もはや精神論になっちゃいますが、10月に入ってから問いた問題たち(主に過去問ですね)に関しましては、

合計点数は敢えて出しませんでした。

理由は、だいたい丸の数で分かるという点、

そして、こんな直前にもなって、28点!てなったらwww 察し。という点です。

なので、直前には何点を取れるまでに成長をしていました!と、お伝えすることができないのが、心残りです。ぐすん

 

さて、しんみりしたところで、←

次に行く前に、余談ではありますが、私が使用したテキスト、らくらく宅建塾の、語呂合わせで、唯一私が使ったものを発表したいと思います。

それは、←もったいぶる

担保責任の、替え歌です!

載せられないのが残念ですが、とても覚えやすかったんです!

ただ、「おたまじゃくしはカエルの子」という曲の替え歌のようなんですが、

わたくし、「でんでんむしむしカタツムリ」しか知りませんでした。

タツムリのくだりは、2番!なんですね。賢くなりました。

ぜひ、一度機会がありましたら、実際に確認してみて頂きたいです。

試験当日

いつもギリギリなダメ人間ですが、今回はちゃんと10分前には到着しましたよ!

試験自体は13時開始でしたが、11:30~12:30に入室すること。とありましたからね!←

自宅から会場まで、車で1時間かかりますので、運転をしてもらい、私は、自作の過去問ノートを回転させていきました。

運転してくれる人がいるって、ありがたいことなんですよね。分かってるんですけどねェ…←

 送迎車から降り、てくてく歩いて会場に入ろうとすると、スーツ姿の男性から、

「頑張ってください!」と渡されたものは、

f:id:mayutanu:20191029151829j:plain

へー、こんな立派なもの頂けるんですか。初めてです。

しかも日建学院。一問一答問題集と同じやん!親近感。

会場の中では、結構こちらを見ていた方いらっしゃいましたね。便利だもんなぁ。

 ちなみに、13:00を過ぎたら入室できません。と受験票に記載があります。

11:30ってかなり前から入室できるんですね。おそらく、その時間にはすでにいらっしゃった方々もおられる中、私のように、12時20分。なんだったら、12時半以降入室される方もいるから不思議だ。

みんな違ってみんないい。

個人的に、会場についての最初の難関。自分の席捜索。←

試験場で席を探すの苦手なんですが、今回は一番前でした。

滅茶苦茶ありがたかったです。

座席票に人固まってる。

結構背が高い方なので、前方に行ったら後ろの方々が見えなくなってしまう。

眼鏡かけるほどじゃないんだが、視力が低い。

以上の三重苦で、席探すのに時間かかっちゃうんです…www

だから、もうちょっと色んなところに掲示があったら助かる…なんて言えない。何

無事に着席し、最後の確認は、

・先程入り口で頂いたまとめ

・統計をメモした紙

・過去問ノート

・法改正の紙

を眺めました。

最後まで諦めない精神、大切ですよね。頷

 12:30から試験の説明。

説明が始まる前に、テキスト系は片付けるように言われます。今までの試験では、そう指示をされても、見てる方いたんですが、

今回は違いました。

試験監督が多くて、凄い見てました。だから、多分ですが、誰もテキスト見てなかったと思います。

一番前だったので、正確には分かりませんが。←

宅建さすが〜、さすが士〜と感じた瞬間でしたね。

説明の最後の方で、

スマホタブレット等の電子機器をこちらの封筒に!と指示されました。

f:id:mayutanu:20191029151844j:plain

初めての経験。

素直に入れます。←

そして足元へ。

試験開始まで10分余りまして、瞑想してました。脳をリフレッシュさせる為に。寝ちゃダメやで。と、言い聞かせながら。←瞑想とは。

 

そして、2時間の試験がスタートです。

記憶が新しいうちに、と思い、45問〜50問の免除問題からやっつけていきました。

ネックだった統計、めっちゃ分かった!w

やっぱり捨てたら勿体ないですね。必ず直前にYouTubeなりブログなりで教えてくれるので、確認して欲しいです。

50問目まで解いたら、次は、15問〜44問まで!!

くっそ暗記した成果をお見舞いする!!!!何

44問目まで解き終わる頃には、50分は経過していました。

そして、最後に、1問〜14問に着手しました。

残り時間は、1時間以上ありましたから、落ち着いて問題を読み、解答しましょうね。

私のようになっちゃあいけませんよ←

まさか、間違ってるものを選べいわれてるのに、正しいものを選ぶなんて、そんなこと。倒

 

全て解き終わった時点で、残り時間20分ほどでした。

まずは、マークミスが無いかを確認して、それでも時間が余ったので、15問〜44問にかけて見直していきました。

寝ちゃいそうだったもんですから←

 

・この時、なぜ、1〜14問にかけて見直さなかったのか。

・そして、あってるものをわざわざ違う答えにしてしまう。

というミスを犯しました。チーン

この2つのミスをしてしまうのは、(特に2つめ)明らかに勉強不足だからですwww 

お恥ずかしいっっ

試験結果

f:id:mayutanu:20191205141943j:plain

合格発表日の次の日に届きました。ひしめき合う動物達w

中は賞状のほかに、今後の登録への流れや必要書類などが同封されておりました。

どうしようかなと。

登録しないと即戦力にはなりません。が、今すぐ求人見つけても通勤できないしな。

悩みどころですね。猶予があるので、ほ、保留で。←

自己採点は40点。バカなミスさえしなければ43点。でも、40点が実力ですよね。

得点の開示はされないようなので、自己採点の結果をお知らせします。恥

権利:11/14←ミラク

宅建業法:16/20←結構間違えてるwww

法令上の制限:6/8

その他:7/8

の、40/50です。

さて、令和初の合格点は、50点中35点以上(登録講習修了者 45点中30点以上)でした。

さまざまなところで、合格点36点予想のところが多かったので、1点低いんだ…。と、意外に低いな。と思いました。

合格率は17.0%(登録講習修了者は22.9%)

意外と高め!という感想。

今回試験内容は、難化していたということです。

でも、民法は簡単になってたと思うな。なんつって。

試験を振り返って 

民法をこんなに勉強したことは、ほぼ初めてでしたので、まず勉強法どうすれば…となりましたが、やはり過去問を解いて、理解を深めていくしか無かったですね。

テキスト選びは間違ってなかったと思いました。

あとは、もう一ヶ月早めに勉強を開始するか、テキストを2週間ほどで読みきれば、ゆとりを持てたよなぁ。という反省はすぐに!すぐに思いつきます。←

 

私、何故余裕ぶっこきスタートをしてしまったかと申しますと、ネットで見た資格偏差値一覧たるもので、

宅建士と総合旅行業務取扱管理者の偏差値が同じ!というのを拝見したんです。

だからです。←

ただ、ここでアホな私は、総合旅行業務の資格取った時、2教科免除だった。ということを、まったくもって、忘れていたわけであります、えぇ。

そして、ブログって便利ですね。過去の自分の行いを確認できますもんね。←

なので、今回の宅建の勉強で行き詰まった時に、過去の総合旅行業務の記事を確認したら、勉強期間4ヶ月になってるぅー!w 

総勉強時間は変わらないのに、期間が1ヶ月多かったか!と、途中で発狂。←

もしよろしければ、こちらです。

mayutanu.hatenablog.com

 今回は、超タイトスケジュールで、よく間に合ったなと思いました。

(合格したので、間に合ったということにしよう…)

合格の決め手は、と言いますと、過去問全網羅の勢いでアウトプット、インプット、アウトプット。です。

あとは、1点に貪欲に、捨て問をなるべく作らない。ということでしょうか。

宅建士の試験は、独学でも対応できる範囲の試験だと思います。

そして、試験勉強範囲について、まったくの初心者の方は、4ヶ月をみて勉強をしたら、焦らずに試験勉強できると思います!

こんな私にもできたんですから。←

参考になりましたら、幸いです。

 

 

PEKORI

プライバシーポリシー